・1992年11月 |
スウェーデンのSVEN ANDERSSON AB社とボーリングに関する技術提携を結ぶ |
・1998年6月 |
北海道大学にて開催されたMEGASTOCK'97(国際蓄熱会議)に参加、Uppsala大学教授兼Bjerkingコンサルタンツ主席顧問Sven-Erick Lundin氏と交流を開始する。 |
・1998年3月 |
北海道工業大学 大竹助教授らとドイツ・スウェーデン視察 |
・1999年6月 |
スウェーデンで開催されたECES実施協定執行委員会に参加した北海道大学 落藤教授がLundin氏より当社の紹介を受け、落藤先生からの誘いで地中熱利用についての掘削コスト削減についての本格的活動を要請され、Annex-8「地下蓄熱の普及」、13「地下井戸及びボアホールの設計、掘削、メンテナンス技術」に参加。 |
・1999年8月 |
蓄熱研究会発足・入会(委員長:北海道大学 落藤名誉教授) |
・2000年5月 |
北海道大学 濱田助教授らとスイス・スウェーデン・ドイツ視察 |
・2000年5月 |
北海道大学構内「ローエネルギーハウス」に暖冷房実験用として水平式地中熱交換器を敷設 |
・2000年7月 |
~2001年8月の期間で北海道大学構内に融雪・冷房実験用として、垂直型地中熱交換機を設置 |
・2001年8月 |
NEF海外地熱開発実態調査団参加、スウェーデン、スイス視察 |
・2001年4月 |
地中熱利用促進懇談会発足・入会 世話人として参加 |
・2001年9月 |
米国視察(オクラホマ州、ミズーリ州) |
・2001年9月 |
IGSHPA(International Ground Source Heart Pump Association)入会 本部:米国オクラホマ州 |
・2001年9月 |
省エネ環境住宅推進研究会発足・入会(事務局:北海道寒地住宅研究所) |
・2002年3月 |
欧州住宅研修視察団参加、北海学園大学佐々木教授らとスイス、スウェーデン・イタリア視察 |
・2002年5月 |
米国オクラホマ州にてIGSHPAの技術認定講習・試験受講・合格 |
・2002年6月 |
地中熱利用とヒートポンプ研究会設立・入会 事務局:財)ヒートポンプ蓄熱センター |
・2002年8月 |
中国ハルピン工科大学視察訪問 |
・2002年10月 |
ヒートポンプ普及連絡会(事務局:北海道電力) 入会 |
・2003年3月 |
スウェーデン、ドイツ視察(ISH参加) |
・2003年5月 |
米国視察(フロリダ州) |
・2003年9月 |
ECR社の直膨式地中熱利用システム技術認定トレーニング受講・合格 |